・嘘か本当かが見抜けない人
僕は滅多にテレビは見ないのですが、先日、夕食中にテレビをつけたら「名探偵コナン」をやってました。
名探偵コナンって、昔営業中にサボってマンガ喫茶に行ってた頃、結構ハマったくらい好きなんですけど、面白い回と面白くない回の差がけっこう激しいんですよね。(好みの違いがあるかもしれませんが)
結局、その日は結構面白くて最後まで見てしまったのですが、名探偵コナンって、最後に「ネクスト コナンズ ヒント」って出るんですけど、次の週まで「ネクスト コナンズ ヒント」を覚えている人っているんでしょうか?(おそらくいないと思う)

番組を最後まで見たら、エンディングの曲が流れてきました。
「今から~嘘をつくよ~、たった一度の君への嘘~」
「君への嘘」ってタイトルの曲なんですけど、今から~嘘をつくよ~ って宣言してしまったら、たとえ「思いやりの嘘」でも、意味がありませんよね(笑)
そんなことを思いながら、ちょっと心理学的に「嘘」について書いてみようと思いました。
人間がつく12種類のウソ
実は、心理学的に分析するとウソには12種類のウソがあるんです。
1.予防線のためのウソ
約束を何かの理由をつけて断るなど、予測されるトラブルを未然に防ぐためのウソです。
例:休日出勤などを押し付けられそうな雰囲気になった時に、
「今度の日曜は、法事で嫁さんの実家まで行かなあかんねん」
という話しをそれとなく振っておく。
2.合理化のためのウソ
失敗してしまったことを責められた時にする言い訳
例:「あの日は事故渋滞で、かなり予定が狂って頭回ってなかったしな」
3.その場しのぎのウソ
ありもしない事をその場しのぎで言ってしまうウソ
例:寝坊で遅刻した時に、
「いつもどおりに家を出たんやけど、急に腹が痛くなって、駅でウ●コしてたら電車1本乗り過ごしてしもてん」
4.利害のためのウソ
お金が絡んでいる場合に、自分が得をするためのウソ
(いわゆる「詐欺」ですね)
例:自転車で行ったのに、会社にバス代を請求する。
5.甘えのためのウソ
自分を理解、擁護してもらうためのウソ
(仮病はココに含まれます)
例:「昨日、子供の夜泣きが酷くて、ほとんど寝られへんかってん、悪いけど、今日運転頼んでいい?」
6.罪隠しのためのウソ
犯してしまった過ちを隠すためのウソ
(いわゆるアリバイですね)
例:「あんた、私が買っといたシュークリーム食べたやろ?!」
「えっ?!知らんで~、そんなんどこにあった?」
7.能力や経歴に関するウソ
相手との関係で自分が優位に立つためのウソ
(経歴詐称)
例:「〇〇組の△△さんとは、昔からの友達やし、俺に手~出したら△△さんが黙ってへんで~」
8.見栄のためのウソ
自分を良く見せたいという虚栄心からのウソ
例:中小の卸問屋に勤めているのに、合コンで仕事を聞かれたら「商社マン」と答える。
9.思いやりのためのウソ
相手を傷つけないためのウソ
例:彼女が作った料理がむちゃくちゃまずかったのに、「うわっ!めっちゃうまい!」と言ってしまう
10.引っかけのウソ
気心のしれた間柄でする、冗談やからかいのウソ
(笑って済まされる程度です)
例:「あれっ?首にキスマークついてるで!」
「えっ?!マジで?どこどこ?」
「うっそぴょーん」
11.勘違いのウソ
ウソをつくつもりは無いが、自分の知識不足や勘違いで、結果的にウソになってしまうこと
例:安保法案の改正で徴兵制が始まる(ウソです)
12.約束破りのウソ
意図的ではないが、約束を果たせず結果的にウソになってしまうこと
例:ノルマ未達
こうやって分類してみると、「あっ、オレ結構うそつきや」と思った人も多いと思います(笑)
では、次にウソの見抜き方を解説していきます。
ノンハーバル面で嘘は見抜ける
ビジネスの場面でもプライベートの場面でも、相手のウソを早い段階で見抜ければ、「この人にウソは通用しない」と思わせることができるので、その後の関係を有利に運ぶことができます。
ウソが下手な人の場合は、ハーバル面(言語的要素)での食い違いが明瞭でわかりやすいのですが、ウソがうまい人が相手の場合は、ハーバル面とノンハーバル面(非言語的要素)のズレを見なければなりません。
ノンハーバル面(非言語的要素)というのは、相手の仕草や表情です。
昔、流行った歌で平松愛理の「部屋とワイシャツと私」の歌詞で、
あなたは嘘つ~く時、右の眉が上が~る
というのがありましたが、
これも心理学的には、正解なんです。
では、ノンハーバル面からウソの見抜き方を6つ紹介しますね。
6つのウソを見抜き方
- 落ち着きがなくなり、手で髪や顔を頻繁に触る
- 瞬きの回数が多くなり、視線がさまよったり、見開いた目で見つめてくる
- 汗ばんだり、息が荒くなる
- 言い間違えが増え、聞いてもいないことを話し始める
- ポケットに手を入れて隠す
- 顔の表情が左右非対称になる
言われてみれば、確かにそうだなというものが多かったと思います。
勘の鋭い人なら、自然に感じていると思います。
ということは、あなたにこういう態度が出ていれば、勘の鋭い人には見抜かれているということです。
特に、髪や顔を触るクセのある方は注意して下さいね!
まとめ
人間関係を円滑にするには、時には嘘も必要です。
「善意のウソ」と言えるかもしれません。
昔、流行った歌で沢田聖子の「あなたからF.O(フェイドアウト)」の中に、こんな歌詞があります。
「せめて最後まで、騙して欲しかった」
善意のウソなら、「今から嘘をつくよ」ではなく、「せめて最後まで騙して欲しかった」の方が、相手にとって幸せかもしれませんね。
次の記事
投稿者プロフィール

-
プライベートな場面で初めて会った人に、
「本当に営業マン?」と言われるくらい話すのが苦手な
バツイチのアラフィフのオッチャンです。
大学時代はロックバンドを組んで
ベースを担当していたのですが、
ナンパもできず、合コンに言ってもほとんど話さず、
初めて彼女ができたのは26歳という超奥手でした(汗)
そんな僕でも、26年間、様々な業種で
トップセールスなどの実績をあげてきました。
顧客心理さえ解かれば、口下手で人見知りでも
トップセールスになれるんです。
ノルマが達成できなくて会社で給料泥棒扱いされている。
ストレスで体も心も崩壊寸前。
そんな、あなたをトップセールスマンにするお手伝いをしています。
【主なメディア掲載】
・読売新聞(オンライン版)
詳しいプロフィールはコチラ→プロフィール
最新記事4件
営業のコツ2018.03.12新卒で営業に不安を感じているあなた「新卒の方が売れるようになるんですよ」
営業書籍レビュー2018.03.11お客さんに好かれたい人にオススメ「ハイクラスな人の気配りの習慣」
実績、体験談2018.03.10無料体験からの入会率が全社トップになりました(入会率30%→65%)
営業マニュアル・ノウハウ2018.02.28確定申告なんて後回しでいいんです!(タスクの優先順位の決め方)
コメントを残す